MENU

ポーカーのスチールとは?コツやタイミングなどについて解説

ポーカーのスチールとは?コツやタイミングなどについて解説

ポーカーには“スチール”という戦略があることをご存知でしょうか。スチールを直訳すると「盗む」という意味になり、こちらはボードを開けて戦うことなくチップを獲得することが由来となっています。

スチールを学ぶことで、ポーカーのプレイの幅が広がり、チップを増やす確率を高めることができます。ポーカーは確率論だけでなく、戦略や心理戦も重要な要素となるゲームなので、幅広いスキルを身につけることが非常に重要です。本記事では、ポーカーにおけるスチールの方法や目的、成功させるためのポイントなどについて解説していきます。

目次

ポーカーにおけるスチールとは

スチールとは、「プリフロップでレイズを行うことで全員をフォールドさせ、ブラインドやリンプによってポットに入ったチップを獲得する行為」です。スモールブラインドやビッグブラインドは強制的にベットさせられているため、いずれもハンドの強さにかかわらずベットする必要がありますが、強いハンドである可能性は高くありません。そこでレイズを行い、自信のないハンドのプレイヤー全員を降ろして、ポットの獲得を狙うことが“スチール”です。実行する際にハンドの強さは関係ないので、ベットに関する技術が必要になります。

半分以上のハンドをフォールドすることが多いポーカーでは、スチールはよく見るアクションの1つでしょう。

スクイーズとスチールの違い

スチールと似た言葉で、スクイーズがあります。スクイーズとは、「プリフロップにおいて1人のプレイヤーがレイズした後に、1人以上のプレイヤーがコールしている時、リレイズして相手を降ろすことを目的とした行為」です。つまり、自分の前にプレイヤーが参加しているとスクイーズ、参加していなければスチールとなります。スチールとスクイーズは、全員をフォールドに追い込みチップ獲得を目指す点では同じですが、スクイーズでは相手を降ろすことを目的にさらにレイズをするため、そちらがスチールと異なる点です。

ポーカーでスチールを行う際の注意点

プレイヤーは無意識にスチールを行っていることがありますが、状況把握をして手段を打つことで、より勝率は上がります。ここでは、スチールを行う際の注意点を紹介していきます。

相手プレイヤーの状況に注意する

相手がコーラーの場合、スチールを仕掛けたとしてもコールで返されてしまい、自分自身のハンドが弱いと負けてしまいます。強気なプレイヤーが多い状況だと、スチールが潰されてしまうケースが多くなるのです。また、自分以外のプレイヤーがレイズしている時は、基本的にスチールしないほうがいいでしょう。

スチールを成功させるには、自分がタイトなプレイヤーだと思われないといけません。タイトだと思われていれば、レイズを仕掛けた際に「強いハンドを持っているんだな」と思わせることができます。反対にルースだと思われてしまうと、たとえレイズを仕掛けても大きな反応はなく、そのままプレイが続いてしまう可能性があります。スチールを仕掛ける際は、相手の性格などを考慮することを忘れないでください。

自分の状況に注意する

スチールを行う際は、自分のポジションが重要になります。スチールは、順番が最後になればなるほど成功しやすいアクションです。早い段階でスチールを行うと、結果的にコールやレイズをされて、スチールが失敗する可能性が高くなります。スチールアクションは、できればBTNで実行できるのが望ましいです。

スチールは、強いプレイヤーが行うからこそ、相手から信用されるアクションです。「このプレイヤーは弱いから、スチールを仕掛けている」と見透かされてしまったら意味がないため、少しでも自分を強く見られるプレイスタイルを貫きましょう。相手の状況だけでなく、自分の置かれた状況に注意することも忘れないようにしましょう。

スチールを成功させるコツ

ポーカーにおいてスチールは必要不可欠な技術です。スチールは、頻繁に行うと相手を警戒させてしまうため、成功率が下がります。状況を慎重に判断した上で、適切なタイミングで行うことが重要です。下記のコツを押さえてプレイしていきましょう。

コールやレイズされないレイズ額を柔軟に考える

スチールが成功するレイズ額は、予想されるポットによって変わってきます。金額を変えずにレイズをしてしまうと、相手に気付かれてしまう可能性があります。また、相手のハンドのほうが強い場合に勝負を仕掛けてしまい。敗北する可能性も出てきます。そこで、レイズの金額をゲームごとに都度変えることで、相手にスチールを気付かれずに行うことが可能です。

たとえば「リンパーが2人いる」という場合は、事前に「4倍+リンパーの人数である2倍」の6倍でレイズしよう、といった工夫が必要です。

ときにはBTN以外でもスチールを行う

スチールは、ポジションが最後であればあるほど成功しやすくなるため、有利なポジションで行うことも大切です。しかし、BTNが有利だからといってスチールばかりしていると、スチールが偽りだとばれてしまいます。ときには、ハイジャックやカットオフといったポジションでもスチールアクションを取り、ポジションではなく”ハンドの良し悪しでレイズしている”と思わせなければなりません。ポーカーは心理的な駆け引きも重要になってきます。

相手のスタックサイズを把握する

スチールは、相手をフォールドさせることが前提のアクションです。相手に降りたいと思ってもらわなければいけないため、スタックに余裕がある相手には意味がありません。ショートスタックのプレイヤーは強いハンドを待っている余裕がないので、オールインしてくるという傾向があります。

各プレイヤーのスタックサイズ、チップリーダーは誰か、そのプレイヤーはルースかタイトかなど状況把握を行い、より成功率の高いタイミングでスチールを仕掛けましょう。

スチールがしやすいタイミング

後ろに残っているプレイヤーがタイトなとき

後ろに残っているプレイヤーがタイトな場合は、スチールがしやすいです。相手はチップを無駄にしないように慎重にプレイしようとするため、スチールの成功率が上がります。後ろにアグレッシブな人がいると、レイトポジションのスチールに向けて、リスチールを試みてくることがあります

相手がどんなハンドで参加しているのか、よくコールする相手なのかなどを観察して、スチールの機会があれば積極的に行ってみましょう。

オープンしている人がいない

スチールをする際は、オープンしている人がいないことが前提となります。オープンしているということはスチール狙いでない限りは強いことが多いです。その人に対して、スチールしてリレイズしても降りてもらえない可能性が高いです。そもそもスチールは戦わずしてポットを取るブラフのため、無理にリレイズせずにコストはなるべく下げるようにしましょう。

まとめ

今回は、ポーカーにおけるスチールの注意点やコツ、タイミングについて解説しました。スチールを成功させることができれば、チップを増やす確率を高めることができます。トーナメントでは、どれだけスチールを成功させられるかがトーナメントの結果を左右すると言っても過言ではありません。ぜひ本記事を参考にしながら、自分のプレイに活かしみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GTO Wizard

ポーカーがもっと上手くなりたいなら、世界最強のトレーニングツール「GTO Wizard」がオススメ!

GTO Wizardを利用することで、あらゆるシチュエーションで最適な戦略を学ぶことができます。

以下のリンクから登録するだけで10%OFF!クーポンコードの入力なども不要なので、面倒な手続きは一切なし!

世界中のプロも愛用しているGTO Wizardを使って、ポーカーのスキルアップを目指しましょう。

\最短1分!メールアドレスだけで登録完了/

GTO Wizardを10%OFFで購入

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次